窓の眺め


鷹峯源光庵 2015/06

北区鷹峯の源光庵は曹洞宗の寺院です。丸形窓は「悟りの窓」といわれ、真理がすべてにゆきわたって妨げのない境地を表し、角形窓は「迷いの窓」といわれ人間の生涯、生老病死の四苦八苦を表しています。

東福寺芬陀院 2015/06

東山区にある東福寺の塔頭、芬陀院(ふんだいん)は「雪舟寺」ともいわれます。枯山水の「鶴亀の庭」は雪舟作とのこと、茶室「図南亭」の庭は苔だけでなく樹木や植物が配され洗練された景観です。

東福寺天得院 2017/11

東山区にある東福寺の塔頭、天得院は桔梗の寺として知られる花の寺院です。この窓のように上枠が火炎形や花形になったものを火灯窓、花頭窓(かとうまど)ともいわれます。

東福寺光明院 2017/11

東山区にある東福寺の塔頭、光明院は虹の苔寺として知られています。重森三玲による「波心庭」といわれる枯山水庭園があります。

大徳寺高桐院 2020/03

北区にある大徳寺の塔頭、高桐院は細川三斎によって建立されました。本堂は「楓の庭」に面しており、正室細川ガラシャの墓石でもある石灯篭があります。

建仁寺両足院 2020/06

両足院(りょうそくいん)は東山区祇園にある建仁寺の塔頭です。14世紀半ば、宋で修業を終えた当寺の和尚に従って来日した弟子、林(りん)浄因が饅頭を伝えました。その後、奈良、京都に饅頭の店を持ちましたが、応仁の乱で京都を離れた林家は三河の塩瀬家を頼って姓を「塩瀬」に改めました。再び京都に戻った塩瀬は烏丸三条通り下ル現、饅頭屋町で店をもちました。室町時代、将軍から「日本第一番本饅頭所林氏塩瀬」の看板を授かりましたが、近世には江戸移り、現在の東京築地にある「塩瀬」の元祖となります。両足院には6月下旬に書院前庭に、緑の葉が一部を残して白くなる半夏生(はんげしょう)が見られます。

雲龍院 2021/11

東山区泉涌寺にある雲龍院は14世紀後期に建立された寺院です。同寺の書院には「悟りの窓」、また「蓮華の間」の障子窓を覗くと、左から椿、灯籠、紅葉、松が眺められます。

円山公園長楽館 2018/08

東山区丸山公園内の長楽館は(明治42)に煙草王、村井吉兵衛によって建てられた洋館です。中二階の「残月の間」にはステンドガラスの入った丸窓が二ヶ所見られます。

同志社大学クラーク記念館 2008/02

上京区烏丸今出川の同志社大学キャンパス内にあるクラーク記念館で見られます。1894年(明治27)に竣工した建屋で重要文化財になっています。

京都文化博物館(旧日本銀行京都支店)内喫茶室 2020/12

上京区三条通高倉角の京都文化博物館内のコーヒー店入り口です。この店は旧日本銀行京都支店の大金庫室を利用したもので金庫扉などが残っています。窓越しに旧赤レンガ建屋が望めます。

一乗寺曼殊院通り 2022/01

左京区一乗寺曼殊院通りにあるK書店です。英国のガーディアン紙が2010年に"The world's 10 best bookshops"と題して、世界の美しい本屋10選を発表しました。その9位ですが、日本ではここだけです。

平安女学院明治館 2022/11

上京区烏丸下立売西入ルにある平安女学院の構内にある明治館です。1895年に竣工しましたが、1995年の阪神淡路大震災で大きく損壊しましたが、現在は修復されています、内部の壁はレンガがそのまま表れている場所もあります。

旧寺江家住宅 2022/11

上京区新町通六角下ルに残存する典型的な京都の町屋です。通りに面した部分は洋館で、奥には居住部があり土間、天窓が見られます。

旧成徳中学校 2022/11

下京区室町通高辻西入ルにあった成徳中学校の建物です。1869年(明治2)に下京第九番組小学校として創立され、現在の建物は1931年(昭和6)に竣工しました。現在は廃校になり、枯れたツタが壁面全体を覆っています。

瑞泉寺 2023/11

中京区三条木屋町の角に瑞泉寺があります。豊臣秀次と一族を弔うため建立されたお寺です。お寺の墓地は東側に広がっていますが、鴨川に沿った道には高さ50センチメートル幅1.2メートルのガラス窓がありお墓の内部が見られます。写真上段は外側、下段は内側です。窓のなかった頃には空き缶などのゴミを投げ込まれることがあったそうです。

スプリングバレー 2024/01

中京区富小路通り錦小路上ルの「スプリングバレー・ブルワリー京都」です。古い町家の内部を改造してミニ醸造所とビアホールがあります。窓からビール醸造の機器が覗いてます。

南座 2024/01

東山区四条大橋東詰にあります。歌舞伎発祥の地に残る、歴史と伝統をもつ劇場です。


■Top of this Home Page